保護者の方へ

LEK英語読み書き学習支援主宰 LEK合同会社代表取締役 教育アドバイザー 村上加代子です。
これまで英語の読み書きがどうしても上達しない学習困難(学習障害、発達障害含む)のお子様への指導・研究に10年以上取り組んできました。
そして、私自身が我が子の読み書きと算数で大きくつまづき、「どうしてできないのかわからない」「どうやって指導してやったら良いのか」と、親として試行錯誤に苦しんだ時期がありました。
ここでは、そんな保護者の方への参考になれば…と、以下の資料をご紹介しています。
●こんなことで悩んでいませんか?【チェックリスト】(このページの下部)
●学校のやり方ではできないお子様には「特別支援+英語教育」を…
●インタビュー・コラム掲載WEBサイトのご紹介 (このページの下部)
ぜひ、ご参考になさってください。

こんなことで悩んでいませんか?【チェックリスト】

●小学校の頃から読み書きが苦手。中学校からの英語学習はきっと難しいと
思うけれど、子どもに合わせた英語指導ができるところがわからない。
●アルファベットがなかなか覚えられない。このままでは中学校がどうなるか
心配。

●英語だけはどれだけがんばっても教科書や、単語を読むことすら難しい。本人はがんばっているけれど、もうあきらめるしかないのだろうか。
●テストの度に、低い点数で落ち込む子どもの姿を見るのがつらい。なんとか少しでも英語がわかるようになってほしい。
●スピーキングやリスニングはそれほど悪くないのに、読み書きは極端にできない。どう勉強すれば良いのかわからない。
●他の科目はそれほど悪くないのに、英語だけがなぜか出来ない。

●学校の先生が、子どもに合わせた指導をしてくれない。
●「学習障害があれば英語の指導は困難」と言われた
●子どもの特性に合わせた、英語の勉強方法がわからない
インタビュー・コラム掲載WEBサイトのご紹介
LEK英語読み書き学習支援主宰 LEK合同会社代表取締役 教育アドバイザー 村上加代子のインタビュー記事・コラム記事など、WEBサイト掲載記事のご紹介です。
※無料でお読みいただけます。タイトルをクリックすると記事が読めます。
●エルシーラボ 30代から40代女性の自分らしく生きるを応援するコミュニティ&ナレッジサイト (2020年取材記事)
わが子が「もしかして発達障害?」と感じたら、目の前の成績よりも大切なことがある
●明治図書教育zine〜明日の教育を創る人へのウェブマガジン(2018年連載)13回分
指導に役立つ教材・教具(1)文字の形に慣れ親しむって?アルファベットの指導1
指導に役立つ教材・教具(2)文字の認識(識別)能力を高める:アルファベットの指導2
指導に役立つ教材・教具(4)英語圏のアプリで“読み”と“書き”の準備・1
指導に役立つ教材・教具(5)英語圏のアプリで“読み”と“書き”の準備・2
指導に役立つ教材・教具(7)聞くことの指導―英語の音韻認識1
指導に役立つ教材・教具(8)聞くことの指導―英語の音韻認識2
指導に役立つ教材・教具(9)聞くことの指導―英語の音韻認識3
指導に役立つ教材・教具(12)「合体!海の生きもの」カード遊び
指導に役立つ教材・教具(13)英単語を書くのが苦手な子への指導
●明治図書教育zine〜明日の教育を創る人へのウェブマガジン
『読み書きが苦手な子どものための英単語指導ワーク』についてのインタビュー (2018年著者インタビュー)
●東書EネットJunior Horizon小学校英語の広場, 東京書籍
小学校英語と特別支援教育(1)―“みんなにわかる”外国語活動を目指して
●フォントの開発について
平成30年度文部科学省の小学校外国語教材“We Can!”に採用された新フォント(NH Handwriting)の開発に関わる。読みやすさ、書きやすさを一層重視した書体に。(教科化したのちは、JK Handwritingと名称が変更)